これまでの経緯
これまでの経緯
ニューロダイバシティー京都地域連携プロジェクト(ND Kyoto)は、京都企業が集まって障害者雇用を推進するために実施している「業種・企業規模を問わず勉強・交流会する会(勉強・交流会)」の分科会です。
勉強・交流会とNPO法人全国精神保健職親会(vfoster)の共催セミナーであるワークショップin京都においてND人財の採用事例が報告されたことを契機に、京都の地域資源が集まり連携していくPJを立ち上げました。現在では、企業12社、支援機関2事業所、京都大学・東京大学、事務局でメンバー構成し、京都を中心とする企業が集まってND人財を採用する仕組みをつくり実践しています。
「業種・企業規模を問わず勉強・交流会する会」の発足
2016年8月9日 | 第1回 業種・企業規模を問わず勉強・交流会する会スタート 京都障害者雇用企業サポートセンターが声掛けし、府内企業8社、行政などでスタート。 勉強・交流会参加メンバーが自主的にテーマを決めて勉強するスタイル。 |
2016年9月 ~2024年2月 |
第2回~第20回 業種・企業規模を問わず勉強・交流会する会 開催 参加メンバーは、企業、支援機関、教育機関、行政など44組織に拡大。(主なテーマ) ・精神・発達障害のある方の職場マネジメントについて ・就労定着支援システム(SPIS)活用について ・発達障害学生キャリア支援について(事例紹介) ・企業の事例紹介(累計9社)・企業訪問を含む ・就労支援機関の事例紹介(講演テーマ) ・精神障害者の雇用管理 ・e-learningを活用した社員教育 ・メンタル不調者・精神障害のある方のマネジメントと産業医の役割 ・法定雇用率引き上げと支援策の強化 (実践テーマ) (ワークショップin京都 vfoster共催) |
「ニューロダイバシティー京都地域連携プロジェクト」の活動へ
2023年4月24日 | 第1回 ニューロダイバシティー京都地域連携プロジェクト(ND Kyoto) 第3回ワークショップin京都(2022年12月23日)で発表されたオムロンの事例を発端に、発達障害のある方の採用・雇用継続について地域連携できないかを有志で検討開始し、2023年4月24日にKickoffを実施。・「業種・企業規模を問わず勉強・交流会する会」の分科会として位置付ける ・参加メンバー: 企業5社、支援機関2事業所、京都大学・東京大学、行政 ・目的と今後の進め方を確認 |
2023年7月10日 | 第2回 ND Kyoto
・ND人財の現状について意見交換 |
2023年11月1日 | 第3回 ND Kyoto
・新メンバーとして企業2社が加わる |
2024年1月23日 | 第4回 ND Kyoto
・新メンバーとして企業1社が加わる |
2024年5月14日 | 第5回 ND Kyoto
・新メンバーとして企業1社が加わる |
2024年8月6日 | 第6回 ND Kyoto
・新メンバーとして企業1社が加わる |
2024年11月6日 | 第7回 ND Kyoto
・新メンバーとして企業2社が加わる |